なぜ猫背になってしまうのか?
猫背の姿勢になってしまう主な原因として、現代ではこれらが考えられます。
・長時間同じ姿勢をつくってしまうデスクワーク
・スマホや携帯型ゲームなど手元で操作する機器の使用頻度の増加
集中して作業を行うと、頭の位置は自然と前に倒れ、背中が丸くなる姿勢になります。
頭の重さは例えるとボーリングの玉1個分と言われるくらい重量があるんですよ。
日本人は細かい作業が得意な方が多いので、体の前面の筋肉が常に使い過ぎてしまう傾向があります。
そのことにより、背中側の筋肉は使われにくくなり、どんどん背中が丸くなる態勢となり猫背となってしまうのです。
猫背にはどうすればいいの?
猫背の状態にならないようにするためには、どうすればいいと思いますか?
背中側の筋肉が使えていないのであれば、筋トレで背中を鍛えればよいのではないか。と考えると思います。
間違いではありませんが、まずは体(骨格筋)が動かしやすい状態を作ることが優先だと私は考えます。
普段から偏った体の使い方をしているのにも関わらず、背中を意識して動かすことはとても難しいです。
まずは、常に伸ばされて縮むことを忘れてしまった動きをさせてあげることから始めてみましょう!
自宅でできる猫背改善方法
1.床にうつ伏せになります。身体はリラックスさせてください。床が硬い場合はマットなど敷いて下さい。

2.両肘を立て、上体を上げます。そうすると背中から腰までが縮んだ状態になります。まずは縮ませることが大事!
この態勢を1分~1分30秒ほど維持してみましょう。

3.猫背は首の後ろも常に伸ばされた状態です。ストレートネックの原因にもなります。
この態勢は難しいかもしれませんが、痛みが出ない範囲で縮めてみましょう!

実践してみていかがでしたでしょうか?
まずは痛みが出ない範囲でやることが大切です!その理由も後日ご紹介いたします!
毎日コツコツと続けることで、できるようになります!スキマ時間や就寝前に実践しましょう!
疑問点などございましたら、お気軽にコメント・お問い合わせ下さい!
ODAWARAケアセンター 荒井亨太
コメントをお書きください